全機会に足を運んでみませんか
道元禅師が著わされた『正法眼蔵』の巻の一つに、「全機」があります。
「全機」とは、それそのものがあますところなくハタラキを発揮することであり、それそのものは何ものとも相対せずに存在していることです。
「全機」とは、それそのものがあますところなくハタラキを発揮することであり、それそのものは何ものとも相対せずに存在していることです。
徳成寺では、皆さんと共に人生・家族・仏教、そして、地域社会の恵み考えるため、平成12年より「全機会」という勉強会を開催しています。
徳成寺檀信徒の方々を中心に、徳成寺とご縁のある皆さんにも多く参加いただいており、春秋の年2回、講師の先生をお招きして、様々なテーマでお話いただいています。
お招きする講師は、「今このときに必要なこと」をテーマに企画委員会を設け、会のみなさんが積極的に関って運営をしています。
参加をご希望の方は、どうぞメールにてお問い合わせ下さい。

令和2年の全機会は、開催の準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします。
尚、本年の会費は徴収いたしません。
この事態の一日も早い収束を願い、また、皆様の御安寧を祈念申し上げます。
zenkikai_0812
講師録
平成12年 春開催 | 同年 秋開催 |
第1回 落語 桂藤兵衛師匠 | 休 |
平成13年 | |
第2回 徳成寺住職 三村眞城 演題 「食を考える」 | 第3回 白河市 清光寺住職 本田大聖老師 演題 「拝み合う菩薩たち」 |
平成14年 | |
第4回 いわき市 梵音寺住職 石井孔覚老師 演題 「仏様のおしえ」 | 第5回 落語 桂藤兵衛師匠 |
平成15年 | |
第6回 小原流礼法総師範 菅野菱公先生 演題 「日常のマナー」 | 第7回 徳成寺副住職 大童法慧 演題 「四国八十八か所を托鉢して見えたもの」 |
平成16年 | |
第8回 坪井病院顧問 左近司光明先生 演題 「死について考えてみよう」 | 休 |
平成17年 | |
第9回 福島市 円通寺住職 吉岡棟憲老師 演題 「家庭を見直す」 | 第10回 福島市 長楽寺住職 中野重孝老師 演題 「みほとけを拝む」 |
平成18年 | |
第11回 白河市 清光寺住職 本田大聖老師 演題 「美徳を取り戻したい」 | 休 |
平成19年 | |
第12回 郡山市出身の歌手 織田みさ穂さん 徳成寺住職 三村眞城 演題 「仏事の知識」 | 第13回 郡山市 浄土真宗道因寺住職 石田宏寿先生 演題 「ほとけさんと共に」 |
平成20年 | |
休 | 第14回 郡山市 臨済宗建福寺住職 加賀正孝老師 演題 「どう活かすか、私のいのち」 |
平成21年 | |
第15回 猪苗代町 長照寺住職 楠俊道老師 演題 「お釈迦様に学ぶ、家庭のあり方」 | 第16回 郡山市教育委員会教育長 木村孝雄先生 演題 「家庭の三つの役割」 |
平成22年 | |
第17回 米沢に研修旅行 | 第18回 ブックドクター朗らか天狗 三浦伸也先生 |
平成23年 | |
第19回 太田西ノ内病院放射線科部長 新野恵二先生 演題 「放射能について学ぼう」 農学博士 舘川洋先生 演題 「放射能と安全・安心な農産物づくり」 | 第20回 奈良県 薬師寺執事 大谷徹奘先生 演題 「心を耕そう」 セコム担当者 AEDの使用説明講習会 |
平成24年 | |
第21回 落語 桂歌若師匠 太神楽 鏡味正二郎先生 | 第22回 徳成寺副住職 大童法慧 演題 「柔軟心を養う」 |
平成25年 | |
第23回 富岡町 浄土宗浄林寺住職 早川光明先生 演題 「未曽有の大震災と原発事故に遭って」 | 第24回 NPO語りと方言の会運営委員 今野敬子先生 音楽工房McCoy代表 増子良一さん |
平成26年 | |
第25回 (株)企画室・コア代表取締役社長 三田公美子先生 マリンバ奏者 柳沼輝さん | 第26回 元林業試験場勤務 荒井賛先生 演題 「仏教と樹木」 元林業試験場勤務 今井辰雄先生 演題 「森林と放射能物質」 IN THE WIND 菊池美一さん 菊池陽子さん |
平成27年 | |
第27回 郡山警察署生活安全課 オレオレ詐欺の傾向と防止対策 郡山警察署笹川交番 交通安全講話 郡山信用金庫久留米支店職員 なりすまし詐欺防止について | 第28回 ますみメイト歌謡会カラオケクラブ歌謡ショー 嶋津ますみ先生 神道流吟詠会成田支部 詩吟 渡辺鳳堂先生 演歌王子 小椋康平君 |
平成28年 | |
第29回 上智大学グリーフケア研究所特任所長 髙木慶子先生 演題 「グリーフケア ~愛する人を亡くすということ~」 オカリナアンサンブル「ハピネス」 阿久津恵子先生 | 第30回 埼玉県 長光寺住職 福島伸悦老師 演題 「幸せに生きる禅の智慧」 |
平成29年 | |
第31回 宮崎県 昌竜寺住職 霊元丈法老師 演題 「大往生の智慧」 | 第32回 熊澤南水先生 百寺語り 第71ヶ寺目 山本周五郎『不断草』 |
平成30年 | |
第33回 研修旅行 未来を拓いた「一本の水路」と会津仏教文化発祥の地を訪ねて | 第34回 元 街こおりやま編集長 伊藤 和 先生 演題 「安積開拓と郡山の発展~安積開拓物語 未来を拓いた一本の水路~」 |
令和元年 | |
第35回 郡山笑いヨガくらぶ 代表 池田登子先生 演題 「笑いと健康~笑う門には福来る~」 くるめギターアンサンブルの皆さん | 第36回 保原町 円福寺住職 石井祐聖師 演題 「幸せになる魔法のことば」 |
令和2年 | |
春 新型ウイルス感染拡大防止のため休会 | 秋 新型ウイルス感染拡大防止のため休会 |
令和3年 | |
春 新型ウイルス感染拡大防止のため休会 | 秋 新型ウイルス感染拡大防止のため休会 |
令和4年 | |
講師交渉中 |